
どの調味料なら大丈夫?
糖質制限の調味料ですが、基本的には味噌、醤油、塩、
が安心して使えると思ってください。
基本的に、砂糖の入っていない調味料でしたら大丈夫です。
味醂や日本酒なんかも糖質はありますが、
煮物の風味付けに使う程度でしたら、
煮汁を全部飲み干すわけじゃなし、大丈夫ですよ。
逆に、気をつけなければならないのが、
ぽん酢、ソース、ケチャップ、焼き肉のタレ、だし醤油の類です。
前回の根菜とは逆に、調味料の糖質って意外と盲点なんですね。
意外と多い調味料の糖質
例えば、以前にご相談頂いた方で、
「冬は毎日鍋しか食べてない、鍋は大丈夫だって本に書いてあったのに、
血糖値が下がらない、なんでですか!」
と仰る方がおられまして、よくよく聞いてみたところ、
市販のポン酢をかけて食べていたとのこと。
ほら、鍋の時のポン酢って、けっこう
ドボドボかけて食べるじゃないですか。
一般的に売られているポン酢は、
100g中10g以上の糖質が含まれていたりします。
これを“ドボドボ~”って掛けて2杯3杯おかわりすると、
10gどころの話では無くなってしまいます。
鍋の具の野菜にも少ないとは云え、糖質は含まれますから、
合わせると軽く20gを越えてしまった、なんてことになります。
ソースやケチャップもそうです。
ソースやケチャップって、重量の30%以上が糖質って、
皆さんご存知でした?
けっこうご存じない方が多いです。
私もこの仕事するまで知りませんでした(笑)
ケチャップなんて、砂糖を使わないとケチャップと呼んじゃダメ!
なんて法律があるくらいですから。
で、ソースもケチャップも、
掛けるときってそれなりの量を掛けるでしょう?
すると、知らず知らずにこれまた結構な量の糖質を摂ってしまっていた、
なんて事が起こります。
ドレッシングなんかもそうです。
なので、これらの調味料を使う時は、
これまでのようにドバドバ~って使わず、
少なめを意識されると良いと思います。
これが糖尿病治療目的でしたら避けてもらうのですが、
健康目的でしたら、そこまでしなくてもいいかと思います。
トンカツやら食べるのに毎度毎度塩コショウだと飽きてしまいますし、
サラダもマヨネーズばっかりじゃ嫌になってきますので。
↓続いて、糖質制限を続けるコツ。をお読みください。
